KAMのご紹介
1.豊富な実績・経験
病院や診療所の設計・監理を専門に行っており、研究・経験に基づいた様々なノウハウをもっています。
設計の進め方として、最初から一つのプランに決めてそれをつめていくのではなく、打合せごとに考えられる何通りものゾーニング案をご提案し、その中でディスカッションし方向性を見つけていきます。また、模型をつくりご覧頂くことで、空間がより分かりやすくイメージがしやすくなります。そうすることで、お施主様が納得するプランになり、満足のいくものが出来上がります。
新築物件の場合、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造から敷地性能(地盤状況)やコストなどとふまえ、より有利なものを選択することができます。
コストに関しても、安かろう悪かろうではなく、かけるべき所にはかけてメリハリをつけ、グレード感を演出いたします
2.設計事務所の役割
設計事務所の仕事は、大きく分けて設計図面の作成と工事監理の2つがあります。
工事監理とは、作成した設計図面の通りに作られているかを現場に行って確認し、手抜き工事がないか、間違えた施工をしている箇所がないかを厳しくチェックする重要な役割です。
つまり、チェックする側とチェックされる側が同じ会社ですとどうしても見落としがあったり、場合によってはミスの隠蔽にもつながります。また、見えない所で勝手に仕様変更を行ったり、結果として質の高いものができにくくなるという現状があります。
3.工事金額の透明性
弊社では、信頼できる施工会社を数社選定し、それぞれに工事の見積りをお願いして、その中から安い会社を選ぶことを基本としております。設計と工事が同じ会社ですとそれぞれの金額があいまいになりやすく、高い安いの判断が難しくなります。
建設会社から見積りが出てきたら、見積り落ちがないか、単価が高いものはないか各社の見積りを徹底的にチェック致します。工事金額の調整も設計事務所の仕事です。
設計の流れ
.〜基本計画〜

建築主の考え方・諸条件・工事予算等をお聞きし、土地の性能ともあわせた設計条件について整理します。
基本計画ではゾーニングプランでいくつものアイデアをご提案し、納得のいくまで何度も打合せをします。
〜基本設計〜

基本計画に基づき、基本設計に入ります。
ベースとなる図面(平面図・立面図・断面図等)や模型・パースを作成します。
間仕切り壁や建具の形状も考慮し、診療所の場合は医療機器もこの段階で配置することでより図面を具体化させていきます。
1つの案に絞れない場合には、何案か並行して進めていく場合もあります。
〜実施設計〜

基本設計に基づき、意匠・構造・設備・電気等について、細かい部分の打合せを随時行い、詳細をつめていきます。
壁の位置や家具の形状・位置など細かな寸法も入れていきます。
また、建築確認や福祉のまちづくり条例などの手続きも行い、行政より建築許可を取得します。
〜施工会社の選定〜

信頼のおける施工会社数社を選定し、見積もりを依頼します。
提出された見積書が適正価格であるか、数量の間違えがないか等をチェックし、予算内で納まらない場合には減額案などの提案、調整を行います。
施工会社が決まると設計事務所立会いのもと建築主と施工会社との間の請負契約書を交わします。
〜工事監理〜

設計図や仕様書通りの施工をしているかどうかなど、建築主の代理人として工事内容を確認し、必要に応じて施工会社に手直し等の指示をします。

建築主にも定期的に来て頂き、現場でも打合せ、確認を行います。
〜完成引渡し〜

建物の完成後、行政・消防の完了検査やその他諸検査を行い、検査済証を受領します。
その後、設計事務所の検査をへて、設計事務所・施工会社立会いのもと、建築主の施主検査を行い、是正箇所がある場合には手直し工事を行います。それが完了したら引渡しとなります。引き渡し時には機器類の取扱説明も行います。
〜1年点検〜


竣工後、1年目頃に設計事務所立ち会いで施工会社とともに、1年点検を行います。
1年検査の不具合箇所は、工事に起因するものであれば無償にて施工会社が是正します。もちろん、竣工後1年点検前でも不具合個所があれば随時対応致します。
Copyright(c) 2008 KAM Architects All Rights Reserved