工事状況
2012年12月からの工事(現場監理)の状況です。
4月5日(金)
サインの取付の立ち会いに現場に行きました。受付の背面のサインや自動ドアのサイン、窓ガラスのサインなど取り付き診療所らしくなってきました。受付の背面にはステンレスで診療所名を入れたのですが、これで壁が引き締まった感じに見えます。
医療機器も入り、スタッフの研修が行われていていよいよオープンといった雰囲気でした。
3月8日(金)
若干の残工事があり、本日工事をするということで確認に現場に行ってきました。
間接照明については、実はランプの色をメーカーが間違えており、白色からオレンジに近い色に取り替えをしております。25日や27日の写真と少し雰囲気が変わっております。
医療機器も搬入されており、4月15日のオープンに向けて着々と準備が始まっていました。
2月27日(水)
    
12月から現場監理を行ってきましたが、本日、竣工し引き渡しをしました。既設の内装材や空調機、換気扇を最大限利用するという想定外のこともあり、ある意味難しい工事でしたが工期内に終わることができほっとしています。
1日からは早速、医療機器の搬入が始まるようです。
また、別途で提案させて頂いているサイン工事についてもこれからつめに入って行きます。受付の背の壁にステンレスで診療所名を入れる予定です。
竣工写真については後日更新して行きたいと思っております。
2月25日(月)
  
消防の検査がありました。今回設置義務の自動火災報知機や誘導灯、消火器の確認、プランが計画届の図面と相違ないかを見て行きました。問題はなく、後日検査済証が交付されるということでした。
その後、設計事務所の竣工検査、先生の竣工検査を行いました。
また、取付が終わっていない箇所や間違え箇所など指摘事項が何ヶ所かありましたが、基本的にはよくできていました。内装材の汚れやきずなどタッチアップやクリーニングをしてもらえば無事引き渡しはできそうです。
2月18日(月)
  
保健所の検査があり、先生にも立ち会ってもらいました。検査は30分程で終了し、特に指摘事項はなく無事終了しました。次は消防署の検査です。
まだ若干残工事や修正箇所がありますが、竣工に近づいています。
2月15日(金)
  
床材が張り終わり、今日から家具の取付が始まりました。受付カウンターや診察室の洗面シンク付の収納、コンタクトレンズ練習用のカウンターなど家具工事で製作しました。
建具も入り、形となってきましたが、まだまだ残っている作業も多くあります。来週月曜日の保健所検査に向け、急ピッチで進めていくことになります。
2月6日(水)
  
建具の木枠の塗装が終わりました。前回、現場で打合せをしたのですが、色を間違えている箇所があり、塗りなおすことになりました。
一部の部屋や天井など、他の工程と絡んでくる箇所には既にビニルクロスが張られていました。また、ビニルクロスをを張る前にプラスターボードを平らにするためにパテをするのですが、左の写真はその状態です。明日から床張りが始まります。
1月31日(木)
プラスターボードが全て張られ、建具の木枠も取り付けられました。建具の有効寸法などは予め現場と打合せをしていましたが、再度現場でも寸法を測り確認しました。
今日から木枠の塗装が始まりました。枠の塗り分けなどあり、事前に資料は渡してありますが念のため現場でも打合せをしました。
1月23日(水)
  
壁下地のLSGが建てられ、壁のプラスターボードを張り始めたところです。
コンセントやLANなど図面の通りに設置されているか確認をしました。これからボードが張られてしまうと修正も難しくなるので、ここで最終チェックです。受付の背面の照明スイッチや空調機のリモコンが集中している箇所はよく見えるところなので、レイアウトも重要です。また、手摺取付など壁の補強が必要な箇所の確認もしました。
これから建具の枠の取付、塗装に入って行きます。
1月17日(木)
  
床下地のベニヤの施工が終わり、設備では給水管が配管されました。
電気の配線類については、設置位置の上部(天井裏)まで配線され、壁下地のLGSがたった後、コンセントですと床上30cmまで配線を上からおとすことになります。右の写真にあるように、既にある程度の配線は天井から下りています。明日からLGSの工事に入ります。
今日は先生との内装関連の打合せの他、電子カルテやインターネット関連の打合せ、自動ドアの打合せなど各メーカーとの多方面の打合せもあり、いよいよ工事もつめに入ってきた感じです。
1月11日(金)
  
配管工事が始まりました。汚水管と雑排水管は施工されていたので、設置位置や管径、勾配など確認をしました。フロア全体が置床仕様になっているので基本的には床下で配管できますが、床の梁(下階の梁)が床レベルまで上がっているので、一部床上の配管になります。ただし、患者さんの動線には床のレベル差が出ないように配慮したプランにしています。
ビニル系の床材の下地のベニヤの施工も始まっていました。
12月28日(金)
今日は仮設の盤の取付を行いました。
その後、電気の打合せ。先日の打合せで追加のあった箇所の確認や、コンセント・LANなどの配線で問題になりそうな箇所の納まりの打合せをしました。

現場は年内は今日で終わりです。本格的な工事は年明けから始まります。
12月20日(木)
  
前回の造作家具に引き続き、今回は建具の面材やハンドル類のプレゼンテーションを行いました。建具だけで考えるのではなく、部屋の壁や床の色にあわせてトータルに考えて行きます。
その後、墨出しの確認を行いました。床に壁の位置を書き、実際の広さを体感してもらいます。図面とは違い実寸ですのでリアルな寸法が分かります。床は現状ではタイルカーペットが敷いてありますが、実際にはこれははがし、ビニル系の床材を張ることになります。
12月12日(水)
これから工事が始まります。
内装材の色は設計打合せの時に決めていましたが、造作家具の面材の色はまだ決まっていませんでしたので、先生に立ち会って頂き、現場でプレゼンテーションをしました。
墨出しは来週の予定ですが、気になっている数ヶ所については今日測量を行い、寸法の確認を行いました。既設図面と誤差はなく安心しました。
Copyright(c) 2008 KAM Architects