工事状況 |
2009年2月から9月までの工事の状況です。 |
9月9日(水) | |||
3月から6ヶ月間にわたり工事の監理をしてきましたが、本日竣工し、お施主様へ引き渡しをしました。工事も遅れることなく当初の予定通り開院前に無事引き渡すことができ、ほっとしています。 私たちの手から離れるのは少し寂しい気もしますが、これからは地域の皆様に愛されるクリニックになってもらいたいと思っております。 |
|||
9月3日(木) | |||
設計事務所の検査をしました。いくつか修正の指示をしましたが大きなものはなく、来週には全て完了できるとのことです。そうすればいよいよ竣工です。 | |||
8月30日(日) | |||
![]() |
![]() |
||
施主検査がありました。本来であれば施工業者の検査、設計事務所の検査の後に行いますが、スケジュールがあわなかったため先に見ていただきました。外回り、診療所、共同住宅とまわり、追加の要望・指摘事項や使い方など確認をしていきました。特に問題はなく、気に入って頂けたようでよかったです。 これから、サイン工事など若干の残工事が終われば工事完了です。 |
|||
8月25日(火) | |||
今日は、役所の完了検査です。昨日と同様、図面と相違ないか見ていきます。こちらも大きな指摘はなく終了しました。来週には消防とあわせて検査済証を受領できそうです。 | |||
8月24日(月) | |||
現場も大詰めです。今日からいよいよ役所、消防の完了検査に入ります。 本日は中原消防署の検査。誘導等、避難ハッチ、耐火区画など問題がないか見てまわりました。やはり検査は緊張感があります。検査の方は指摘なく、無事終了しました。 |
|||
8月18日(火) | |||
診療所のエントランス側外壁の木が張られました。この外壁面は延焼の恐れのあるラインに入っているため木は不燃仕様になっています。今日の打合せで、木の塗装の色を決定しました。 | |||
8月12日(水) | |||
外部足場や仮囲いが外され、外観が現れました。白基調でとてもきれいな感じです。ちなみにバルコニーの手摺の青くなっている箇所は養生のテープで、実際はシルバー色です。 内部の方も床が張られてきました。今までは現場内は土足でしたが、床が張られてきてスリッパで歩くようになると、いよいよ終盤に近付いてきたという感じになります。 |
|||
8月5日(水) | |||
診療所の方も石膏ボードが張られました。 | |||
8月3日(月) | |||
共同住宅の壁・天井は白系でまとめていますが、1部分アクセントで濃い色を入れています。今日から張り始めていて1室ちょうど終わっていたので確認したのですが、とてもよい感じに仕上がっていました。狭すぎず、広すぎずちょうどいい面積だったと思います。 | |||
外壁の吹き付けも終わりました。まだ足場やブルーシートが掛かっているので全貌は見ることができませんが、さわやかな感じになっています。 | |||
7月22日(水) | |||
壁の石膏ボードが張られていきます。ここまで来ると共同住宅の部屋の形がはっきりとわかるようになります。 | |||
7月18日(土) | |||
今日は設備中心の打合せ。設備設計の方に来てもらい、現場巡回にて、先週から今週にかけて指摘した内容のチェックと新たに気になる点の確認です。設備はどうしても仕上材で見えなくなってしまう箇所が多いので今が重要です。 | |||
7月17日(金) | |||
住戸の界壁以外の壁の下地も出来上がってきました。壁のボードを張る前にコンセントやスイッチの電気系統のチェックをします。 床の方はモルタルでレベル調整をしました。 |
|||
7月10日(金) | |||
サッシの額縁がつきました。ここは濃い茶色にしています。 角は養生がされていますが、当たり前ですがとても大事なことです。 |
|||
1階の天井下地も着々と取り付けられています。天井裏には配管やダクト類があり、照明器具(ダウンライト)とせってしまう箇所の調整をしました。直線状に照明器具を設置したい箇所は床にすみを出してもらい位置や見え方の確認をしました。 | |||
7月3日(金) | |||
内装工事が進んでいきます。今日からユニットバスの据え付けです。 | |||
6月26日(金) | |||
![]() |
![]() |
||
先週末で耐火被覆が完了しました。今日は現場で吹き忘れ箇所がないかと厚さをピンで確認。 順々に耐火構造となる界壁のボードが貼られていきます。 |
|||
6月19日(金) | |||
![]() |
|||
今日から柱・梁・ブレースにロックウールを吹き付け、耐火被覆をします。まずは3階からです。 | |||
6月17日(水) | |||
1階天井裏の設備配管の取付が始まりました。図面で系統に間違いがないかチェックをしていきます。 | |||
2,3階では住戸界壁の下地のLGSを組んでいきます。間仕切りができ、一つの住戸がだいぶ分かるようになってきたので、スイッチや照明の最終チェックをしました。 | |||
今日は、お施主さんにも来てもらい内装の色のプレゼンテーションやコンセント類の位置の確認を行いました。 | |||
6月13日(土) | |||
施工図を基に、現場で設備の施工の方と配管ルート等の打合せを行いました。 工事の方は、朝、屋内階段の踏面のモルタルを打ちました。 |
|||
6月12日(金) | |||
外壁が1階から3階まで全て貼り終わりました。屋根も昨日貼り終えているので、これで雨風は防げます。 外部には全面ブルーシートがかかっているのでうっすらとしか外観が見えませんが、形になってきました。 |
|||
6月3日(水) | |||
![]() |
|||
外壁のALC版を1階から貼っていっています。 | |||
5月25日(月) | |||
![]() |
|||
胴縁がつき、外壁のALC貼りに先立って取り付けるサッシを先週金曜日から取り付けています。 | |||
5月9日(土) | |||
床版のALCが貼り終わり、2・3階とも床を歩くことができます。まだ、外部・内部とも壁がないのでとても開放的です。 今日の現場は、ALCのジョイント部のモルタル詰めです。来週からは胴縁を取り付けて行きます。 |
|||
4月28日(火) | |||
建て方も予定通りすすみまして、今日、上棟しました。3階建てですが、周囲と比べると大きく感じます。 錆び止めされた柱が多く見えますが、この建物は構造上、柱とブレースが多くなります。 |
|||
階段も設置され、3階まで上ることができます。写真は3階からの眺めです。 30日からは床を貼っていきます。 |
|||
4月23日(木) | |||
今日から建て方が始まります。 現場は三周足場が建ててあり、立体的なスケールもわかるようになりました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
まずは土台。アンカーボルトにあわせて設置していきます。 昼前には1階の柱も建て始めていました。来週明けには上棟です。 |
|||
4月13日(月) | |||
![]() |
|||
先週、基礎部と立ち上がりのコンクリートを打設し、型枠が外されました。各室の大きさがわかるようになり、スケール感が出てきました。来週からは鉄骨の建て方です。 現場の後は、施主打合せへ移動。外装仕上げと内装仕上げのプレゼンテーションを行いました。 |
|||
4月3日(金) | |||
![]() |
|||
基礎部分の配筋検査のために現場へ。鉄筋の径やピッチ、定着長さなど確認をしました。 コンクリート打設は来週明けとのこと。 |
|||
3月25日(水) | |||
![]() |
|||
週末から根切りを行い、昨日捨てコンを打ちました。 その後、設備と電気の打合せへ。 |
|||
3月18日(水) | |||
柱状改良が完了しました。 次回は根切りです。 |
|||
3月16日(月) | |||
今日から柱状改良工事を行います。セメント系固化材と水を混ぜたセメントミルクを吐出させ柱状の杭を構築します。 | |||
2月28日(土) | |||
![]() |
![]() |
||
昨日からの雨も朝にはやみ、無事地鎮祭が行われました。 地鎮祭の後、お施主さんに立ち会ってもらい地縄の確認をしました。 |
Copyright(c) 2008 KAM Architects |