|
|
現場主任の習得すべきスキルの内容と習得時期 |
|
|
|
番号 |
社員等級 |
項目 |
細別 |
内容 |
習得年数 |
|
1 |
現場主任 |
施工管理 |
コンクリート(鉄筋)工学能力 |
コンクリート試験(スランプ、空気量、塩分等)を理解している. |
5 |
|
2 |
施工管理 |
コンクリート(鉄筋)工学能力 |
コンクリート標準示方書・設計編の一般構造細目に記述されている内容を理解している |
5 |
|
3 |
施工管理 |
コンクリート(鉄筋)工学能力 |
コンクリートひび割れ発生メカニズム・発生の制御の方法把握している |
5 |
|
4 |
施工管理 |
コンクリート(鉄筋)工学能力 |
単鉄筋、複鉄筋の断面計算の内容を理解している. |
5 |
|
5 |
施工管理 |
コンクリート(鉄筋)工学能力 |
セメントの種類がわかっている。 |
5 |
|
6 |
施工管理 |
コンクリート(鉄筋)工学能力 |
混和剤の種類とその効果を理解している |
5 |
|
7 |
施工管理 |
技術発表会に発表する能力 |
自ら題材を見つけ、発表会に参加する意志がある |
5 |
|
8 |
施工管理 |
技術発表会に発表する能力 |
現場のトラブルに関心を持ち、解決策に参加する |
5 |
|
9 |
施工管理 |
技術発表会に発表する能力 |
発表内容を、解り易く表現し発表できる |
5 |
|
10 |
施工管理 |
警察、管理者への許可・申請届出 |
届出の目的を理解し、相手に的確な説明ができる。 |
5 |
|
11 |
施工管理 |
構造力学(仮設設計)能力 |
山留め計算の内容を理解している |
5 |
|
12 |
施工管理 |
構造力学(仮設設計)能力 |
桟橋計算の内容を理解している |
5 |
|
13 |
施工管理 |
構造力学(仮設設計)能力 |
道路橋示方書の見方がわかる |
5 |
|
14 |
施工管理 |
施工計画立案能力 |
土工事における作業可能日数、作業量、施工速度等を考慮しながら工程計画を作成できる |
5 |
|
15 |
施工管理 |
施工計画立案能力 |
構造物工事における作業可能日数、作業量、施工速度等を考慮しながら工程計画を作成できる |
5 |
|
16 |
施工管理 |
施工計画立案能力 |
機種の選定、人員配置、資材需給等を検討して、工程計画を作成できる |
5 |
|
17 |
施工管理 |
土質工学・土質力学能力 |
土の単位体積重量、粘着力、内部摩擦角を理解している |
5 |
|
18 |
施工管理 |
土質工学・土質力学能力 |
土の種別を識別できる |
5 |
|
19 |
施工管理 |
土質工学・土質力学能力 |
土質試験結果(物理試験、一軸・三軸試験等)の見方がわかる。 |
5 |
|
20 |
施工管理 |
土質工学・土質力学能力 |
N値を理解し、N値から粘着力、内部摩擦角を算出することができる |
5 |
|
21 |
施工管理 |
土質工学・土質力学能力 |
クーロン、ランキン レザールの式を使い土庄を算出できる. |
5 |
|
22 |
施工管理 |
土質工学・土質力学能力 |
ボイリング、ヒービィング、盤ぶくれ現象を理解している. |
5 |
|
23 |
施工管理 |
土質工学・土質力学能力 |
平板載荷試験結果、CBR試験結果、密度試験結果の見方がわかる. |
5 |
|
24 |
施工管理 |
土質工学・土質力学能力 |
土質柱状図を理解しており、柱状図から土質を判断できる |
5 |
|
25 |
工程管理 |
ネットワークによる工程計画能カ |
ネットワーク工程表を理解している |
5 |
|
26 |
工程管理 |
工期短縮をする能力 |
工程の遅延に関する原因の追求が出来る |
5 |
|
27 |
工程管理 |
工期短縮をする能力 |
工程を短縮する施工計画の立案が出来る |
5 |
|
28 |
工程管理 |
資機材手配能力 |
全国で安い材料を発注することが出来る |
5 |
|
29 |
工程管理 |
設計図書の熟知 |
図面を見ただけで現場をイメージすることが出来る |
5 |
|
30 |
工程管理 |
設計図書の熟知 |
特記仕様書、共通仕様書JIS規格を理解している |
5 |
|
31 |
工程管理 |
標準作業等の指示能力 |
指示する相手の能力に応じた説明をし、的確な指示が出来る |
5 |
|
32 |
工程管理 |
標準作業等の指示能力 |
標準作業書の作成が出来る |
5 |
|
33 |
工程管理 |
標準作業等の指示能力 |
指示した作業内容の確認 |
5 |
|
34 |
工程管理 |
問題発生に対し早期対応する行動力 |
常に問題意識をもっており、早期に発見することが出来る |
5 |
|
35 |
工程管理 |
問題発生に対し早期対応する行動力 |
起こった問題に対し、結論を出せる。もしくは、その問題についてどこに連絡すべきか判断できる |
5 |
|
36 |
工程管理 |
労務手配能力 |
工程の進み具合、作業内容に応じて必要な労務者を手配することが出来る |
5 |
|
37 |
安全管理 |
安全衛生規則等の熟知 |
労働安全衛生法を理解している |
5 |
|
38 |
安全管理 |
安全衛生規則等の熟知 |
労働基準法を理解している |
5 |
|
39 |
安全管理 |
安全書類作成能力 |
労働安全衛生法を理解している |
5 |
|
40 |
安全管理 |
監督署の申請提出届出能力 |
労働安全衛生法を理解している |
5 |
|
41 |
品質管理 |
自分の品質基準を創造する能力 |
品質が悪い時の問題点を発見し、その対処方法を提案することが出来る |
5 |
|
42 |
品質管理 |
品質管理基準の判定能力 |
共通仕様書、特記仕様書等を熟知している |
5 |
|
43 |
原価管理 |
機械作業能力の算定技術 |
作業に応じた使用機械の能力を算定できる |
5 |
|
44 |
原価管理 |
積算技術 |
発注者の積算内容を熟知している |
5 |
|
45 |
原価管理 |
積算技術 |
歩掛かりをとり、工事に反映させることが出来る |
5 |
|
46 |
マネージメント |
危険予知能力 |
危険個所を見極めることが出来る |
5 |
|
47 |
マネージメント |
危険予知能力 |
危険を安全側に修正する能力を持っている |
5 |
|
48 |
マネージメント |
発注者より高い技術力の保持 |
社内外の勉強会等に積極的に参加する |
5 |
|
49 |
マネージメント |
社長の代理人である自覚 |
利益を出すことを常に頭に置いている |
5 |
|
50 |
マネージメント |
社長の代理人である自覚 |
事故等を予測し、予防する |
5 |
|
51 |
マネージメント |
発注者や協力業者に対する交渉力 |
交渉の元となる資料を集め理解している |
5 |
|
52 |
マネージメント |
利益のある原価管理能力 |
予算が頭に入っている |
5 |
|
53 |
リーダーシップ |
後輩・部下の育成(OJT)能力 |
部下にさせた仕事をチェックし、再指導できる |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|