原位置試験・標準貫入試験
原置試験は,土がもともとの位置にある自然の状態のままで実施する試験の総称で,
現場で比較的簡易に土質を判定したい場合や土質試験を行うための乱さない試料の採取
が困難なときに実施する試験です。
標準貫入試験は,原位置試験の代表で,ボーリング(地盤に孔を開ける)する時に行
う試験です。
原位置試験の主な試験は以下に挙げられます。
試験の名称 | 試験結果から求められるもの | 試験結果の判定 | 試験法の規格・摘要 |
単位体積質量試験 | 湿潤密度 ρt 乾燥密度 ρd |
締固めの施工管理 | 砂置換法JISA1212 またはカッター法 |
標準貫入試験 | N値 | 土の硬軟、締まりぐあい | JISA1219(下記に記載) |
スエーデン式サウンディング | Wsw および Nsw値 |
土の硬軟、締まりぐあい | JISA1221 |
ポーダブルコーン貫入試験 | コーン指数 qc |
トラフカビリティー | JGS-1431(コーンペネトロメーターを使用して,地盤の置換えの検討に使用する |
オランダ式二十管コーン 貫入試験 |
コーン支持力 qc |
土の硬軟、締まりぐあい | JISA1220 |
孔内水平載荷試験 | 水平方向地盤反力係数 kH 変形係数 E |
地盤変形特性 | JGS-1421(原位置で測定され,信頼性が高い) |
地盤の平板載苛試験 | 地盤反力係数 K |
地盤の支持力 | JSG-1521(直接基礎構造物の基礎地盤の確認をする) |
重要なのは「標準貫入試験」です。
ボーリングは,サンプリングやサウンディングを伴い,基礎地盤の深さの確認,
地盤構成,強度・圧密特性や土の分類特性を知るための重要な調査方法です。
標準貫入試験とは,サウンディングでもっとも普及した方法で,N値と種々の
物性との相関性がある万能測定値です。
N値とは,質量63.5sのハンマーを75p自由落下させ,外径51oの標準
貫入試験用サンプラーを地盤に30p貫入させた時の打撃回数の値です。