土質柱状図・N値からの推定土質定数
土質柱状図は,地質や地層構成と層厚,観察記録,標準貫入試験結果,試料採取方法
などボーリング調査の情報を調査地点ごとに、深さに対して図示したものです。
土質柱状図から得られる情報(標準貫入試験結果として)
1)土質 砂・砂質土・粘性土・粘土
2)N値 土の硬軟,しまり具合
相対密度 | 非常に緩い | 緩い | 中位の | 密な | 非常に密な |
N値 | 0〜4 | 4〜10 | 10〜30 | 30〜50 | 50以上 |
コンシステンシー | 非常に軟らかい | 軟らかい | 中位の | 堅い | 非常に堅い |
N値 | 2未満 | 2〜4 | 4〜8 | 8〜15 | 15〜30 |
N値から求める内部摩擦角φと粘着力cの推定式
砂の内部摩擦角
土木で良く用いられる式 φ = √(15N) + 15 ただしN>5
建築で良く用いられる式 φ = √(20N) + 15
粘性土の粘着力(c)
qu = N / 8 C = qu / 2
C = N / 8 / 2
砂質粘土は、qu = N / 8を適用できない。
シルト質粘土・純粘土はqu = N / 8を適用できる。
東京地方の沖積粘土はqu = N / 4でよい。
関東ロームのN値と許容支持力
N値 = 3 〜 6
qa = 3 * N (t/m2)
コーン支持力qcと一軸圧縮強さquの関係
qc = 5 qu = 10 c
支持力
連続基礎(極限支持力) qd = 5.7 C
連続基礎(許容支持力) qa = 1.9 C= 1.2N
独立基礎(極限支持力) qds= 7.4 C
独立基礎(許容支持力) qas= 2.47C= 1.5N
水平方向地盤反力係数(kH)
kH = η * kH0 ( BH / 0.3 )^( -3 / 4 )
kH0 = α * E0 / 0.3
kH:水平方向地盤反力係数(kN/m3)
η:壁体形式に関わる係数
連続した壁体の場合 η=1
親杭横矢板壁の場合 η=B0 / Bf ただし、η≦4
B0:親杭中心間隔(m)
Bf :親杭フランジ幅(m)
kH:直径30cmの剛体円板による平板載荷試験の値に相当する
水平方向地盤反力係数(kN/m3)
BH:換算載荷幅(m)
親杭横矢板壁、連続壁ともにBH=10mとする。
E0 :表-3に示す方法で測定または推定した設計の対象とする位置での
地盤の変形係数(kN/m2)
固結シルトの変形係数は、原則として試験値を用いるが、試験結果が
得られない場合はαE0=210C(kN/m2)で推定してよい。
ただし、Cは土の粘着力(kN/m2)である。
次の試験方法による変形係数E0(kN/m2) | α |
ボーリング孔内で測定した変形係数 | 4 |
供試体の一軸または三軸圧縮試験から求めた変形係数 | 4 |
標準貫入試験のN値よりE0=2800Nで求めた変形係数 | 1 |
土質柱状図に用いられる記号