番号 | 水平力(KN) | モーメント(KN・m) |
11 | 1.561 | 4.255 |
12 | 43.060X | 21.530X2+122.290X |
13 | 3.5X2 | 2.333X3+9.94X2 |
問題3の解答
土圧を上図のように1〜15に分け,それぞれの水平力(面積)とモーメントを計算する。
主働側 (土圧) 受働側(土圧)
番号 | 水平力(KN) | モーメント(KN・m) |
1 | 5.9032 | 1.692 |
2 | 9.167 | 5.256 |
3 | 2.985 | 2.776 |
4 | 0.043 | 0.041 |
5 | 22.368 | 39.143 |
6 | 3.375 | 6.749 |
7 | 6.599 | 17.622 |
8 | 0.148 | 0.403 |
9 | 21.3X | 10.65X2+60.492X |
10 | 3.5X2 | 2.333X3+9.94X2 |
主働側(水圧)
番号 | 水平力 | モーメント |
14 | 12.103 | 23.642 |
15 | 7.38X+2.509 | 2.46X2+20.123X+6.557 |
以上の主働側モーメントの和と受働側モーメントの和が等しいとき,設計上安定します。
すなわち、ΣMa=ΣMpよりXの方程式を解くことになります。
以上を解くと、
X=1.764
となり床付け面からは
0.34m+1.764m=2.104m・・・これがつり合い深さとなります。